子どもの目線で取り組める題材

子どものワクワクを引き出し、子どもが自分の目線で取り組める題材

発達段階を考慮し、子どもが自分で考え、取り組みたくなるように題材設定を行なっています。

様々な考えや発想の仕方から自分の着眼点に気づき、主体的な制作に結びつきます。

発達段階に適した題材

発達段階別の表現特徴
3〜6才
カタログ期
・単色による表現 → その物らしい色と形が現れる
・頭足人 → 胴体が現れる
5〜9才
図式期
・様々なものを記号的に描き、地面をベースラインで表現する。
・知っていることを描く。
【表現的特徴】多視点構図法、展開法、鳥瞰図法、レントゲン図法、拡大図法
8〜12才
写実前期
・ベースラインが上がり、立体的な表現が現れる。
・ものを見て描くことに興味が生まれる。
・部分知覚が優位で、全体では矛盾が生じる。
11〜15才
写実後期
・客観的な見方ができ、陰影や奥行きが理解できるようになるが、完全な表現は難しい。
14才以降
完成期
・大人と同じような見方、表現ができるようになる。

※発達のスピードは人それぞれです。
 年上のお兄さんお姉さんと一緒に絵を描くことで刺激され、発達が促進されます。

アート思考

0から1を生み出す発想法。

常識にとらわれず、自由な視点や思考法を行います。

デザイン思考

デザイナーがデザインを行う時に用いる思考プロセスを体系化したもの。

  1. ユーザーの視点に立ち、
  2. 課題、問題、ニーズを発見し、
  3. プロトタイプを作りながら解決方法を模索し、
  4. 目標達成を行う。

クラフト思考

様々な『素材×技術』の組み合わせを体験的に学び、文化理解や発想を広げる思考方法。

STEAM教育

Science(化学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を取った『STEM教育』に、広い意味でのArts(芸術)を加えた造語。

理系・文系を横断的に関連づけ、主体的・探求的に学習する手法です。

アトリエ岳では『美術×〇〇』という考え方と、アート思考、デザイン思考、クラフト思考を関連づけて取り組みます。

『美術×〇〇』横断的な学び

美術と他領域を関連づけた作品制作から、新たな発想、感覚、価値に気づく。

〇〇の例:数学、物語、論理性、自分、化学、など

課題意識

自分の内発的な動機や社会が抱える問題に気づき、問題意識を持って制作に取り組みます。

error: Content is protected !!